2025年1月23日 / 最終更新日時 : 2025年1月23日 yufukuyama 会議要領 会議資料は自分で作る 自分が主催する会議を思い浮かべてください。その会議の資料は、自分で作っていますか?部下に作らせていますか? 成果の上がる会議にするためには、資料は自分で作るのが効果的です。 会議の意義 会議は「認識合わせ」 仕事のスピー […]
2025年1月10日 / 最終更新日時 : 2025年1月10日 yufukuyama 生産管理 ボトルネック工程以外で滞留する理由 日程計画の基本はボトルネック工程に注目することです。ボトルネック工程さえ適切に計画できていれば、それ以外の工程はやや雑に作ってもなんとかなります。 しかしながら、ボトルネック工程以外で仕掛品が滞留することもよくあります。 […]
2025年1月8日 / 最終更新日時 : 2025年1月8日 yufukuyama 品質保証 手順書の改善の方向性 加工工程で、不適合をよく起こす作業員がいます。多いのが寸法不良です。 このような不適合がよく報告されます。 これへの対策として品質部門が「間違えないように、作業要領を手順書に詳しく書こう!」というプロジェクトを立ち上げま […]
2025年1月7日 / 最終更新日時 : 2025年1月7日 yufukuyama 生産管理 小日程計画を自動化するために 生産管理部門の主要業務の1つは、小日程計画の作成です。 この作業は高頻度で発生する割に(外注管理などと比べたら)比較的単純なので、できれば自動化したい案件です。 スケジューラーの難点 小日程計画の自動化のために使えるスケ […]
2025年1月6日 / 最終更新日時 : 2025年1月6日 yufukuyama 生産管理 生産管理で顧客満足を高める 企業が存続するためには、ある程度以上の顧客満足を得続ける必要があります。 顧客満足は顧客のその時の状態によって変化します。同じ製品を同じ品質、価格、リードタイムで提供しても、満足してもらえたり、してもらえなかったりします […]
2024年12月27日 / 最終更新日時 : 2024年12月27日 yufukuyama 生産管理 ECRSの原則の別解釈 業務改善の取組み方として有名なものに「ECRSの原則」があります。 ①Eliminate(排除)②Combine(結合)③Rearrange(入替え)④Simplify(単純化)の頭文字であり、①排除が最も効果が高い改善 […]
2024年12月26日 / 最終更新日時 : 2024年12月26日 yufukuyama 品質保証 ISO9001審査と指摘事項とくだらない是正処置② 対策立案の基本-状況再現 ISO9001審査で不適合を指摘されたあとの是正対策の立案方法です。 基本の対策は、「普段の業務内容をそのまま書く」です。 しかしながら、それだと当たり前すぎる対策になったり、不適合があった状態 […]
2024年11月13日 / 最終更新日時 : 2024年11月13日 yufukuyama 未分類 ISO9001審査と指摘事項とくだらない是正処置① 品質保証部門長として6年間勤務した経験から、「くだらない是正処置」の例と、その原因を述べます。 くだらない① 場合分けする 小手先の対策の例です。 8.2.3項に、組織は契約前に顧客要求事項のレビューを行い、受注可否を検 […]
2024年11月4日 / 最終更新日時 : 2024年11月4日 yufukuyama 生産管理 「手順書を使ってくれない」の理由と対策 「作業を標準化しよう。そうすれば、品質が安定するとともに、工数が一定になり納期見積り精度があがり、コストも下がる。」と言われる。そして、標準化とは手順書化・マニュアル化することだと思われている。 しかしながら、手順書化・ […]
2024年4月4日 / 最終更新日時 : 2024年4月4日 yufukuyama 生産管理 追加人的リソースの確保の工夫 設備故障、作業者の急病、特急対応などで、計画通りに生産を進められないことがあります。 このようなときには、リソースを一時的に追加して対処します。例えば予備機の使用、他部門からの支援、時間外作業などを行います。 計画外の事 […]