2024年3月18日 / 最終更新日時 : 2024年12月27日 yufukuyama 未分類 なぜなぜ分析事例1 研削工程後の寸法検査で、誤って測定してしまい流出不適合となった事例のなぜなぜ分析です。 事象 事象: 図面寸法68-0.004から-0.016のところ、要求下限から4〜11μm小さい。(67.977〜67.980mm) […]
2024年2月2日 / 最終更新日時 : 2024年2月2日 yufukuyama 生産管理 資材所要量計画(MRP)の応用 資材所要量計画は、1つの製品を作り上げるのに必要な材料などの所要量を計算し、在庫と見比べて不足分を発注・生産するために使われます。 「資材(Material)」とあるため、材料や部品に対して使われることが多いですが、それ […]
2024年1月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月30日 yufukuyama 生産管理 所要量計算の難しさと易しさ 所要量計算は生産管理システムでの必須機能の1つです。手計算では難しい内容であり、これを行いたいがために生産管理システムを入れる選択をすることも多いのではないでしょうか。 所要量計算の難しさ 所要量計算の難しさは、その多層 […]
2024年1月25日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 yufukuyama 人事教育 よく知っている内容の講習を受ける理由 講習会が好きで、展示会などの記念講演は必ず聴講するようにしています。子供の頃は授業が大嫌いだったのに今は積極的に受けています。そうなった理由を考えてみました。 予習・授業 子供の頃は、いつも「予習だけでいい。」と思ってい […]
2024年1月23日 / 最終更新日時 : 2024年1月23日 yufukuyama 生産管理 設備が少ない場合の山積み・山崩し、圧縮 山積み・山崩しは生産計画、特に小日程計画で使います。ある工程の設備別の標準時間と生産予定数量から設備負荷を算出し、仕事不足の設備と能力不足の設備を特定して、仕事の割当てを修正します。 (設備負荷を算出するに当たり、製品ご […]
2024年1月19日 / 最終更新日時 : 2024年1月19日 yufukuyama ビジネスマナー メール連絡のアンチパターン お客様に出すときは何回も読み直して確認するメールも、社内連絡では雑になりがちです。次のようなことをすると受け手に多大な労力をかけてしまいますので気を付けましょう。 添付ファイルに書き込ませる ファイルが増殖して、どれが最 […]
2024年1月15日 / 最終更新日時 : 2024年1月15日 yufukuyama 会議要領 自分のポリシーを持とう 製造部と品質保証部はある意味で敵対関係にあります。製造部は工数を少なくして生産したいのに、品質保証部は検査工数・確認工数を増やそうとしてきます。 この二律背反に対応することでよりよい製造組織になっていきます。 ですので、 […]
2024年1月12日 / 最終更新日時 : 2024年1月12日 yufukuyama 人事教育 生産管理部門での新人教育のコツ 今回は、株式会社北の達人コーポレーションの代表取締役木下勝寿氏の「チームX」から、新人教育に大事なことを引用して紹介します。 基本を学ぶことが一番効率的 何事も成果を上げるには「応用」ではなく「基本」を固めることが最も手 […]
2024年1月9日 / 最終更新日時 : 2024年1月9日 yufukuyama 生産管理 生産管理ソフトウェア導入時の注意点 今回は管理者向けの内容です。生産管理に関する大規模ソフトウェア(ERP、MESなど)導入時の注意事項です。 生産管理部門にいると、自社の生産管理に不満を持ちがちです。生産の進捗が分からない、資材の在庫がわからず発注量がい […]
2023年12月26日 / 最終更新日時 : 2023年12月26日 yufukuyama 生産管理 ABC分析の使い方 在庫管理において、品目別の管理方法の目安をつけるためにABC分析が使われます。 分け方は使用頻度、金額、リードタイムなどが考えられますが、使用頻度で分けることが多いかと思われます。 使用頻度で分けた場合、高頻度で使う品目 […]